自治会・町内会 NPOおうえんポータルサイト

  • 文字サイズ標準拡大
MENU
  • 自治会・町内会情報
    • 地域の皆様へ~運営に役立つ情報、
      工夫した活動事例など
    • 自治会・町内会の基礎知識
    • 自治会・町内会の活動
    • 地域コミュニティ活性化支援施策
    • 地域活動の参考事例、困ったときのヒント
    • お問い合わせ先
    • よくある質問
    • 様々な場面で役立つ様式集
    • 京の学区案内
    • 京の学区案内
    • 地域の皆様へ~京都市の支援施策~
    • 地域活動助成制度
    • ICT利活用支援、スマホ講座
    • 地域コミュニティサポートセンター
    • まちづくりアドバイザーによる支援
    • 市民活動総合センターによる支援
    • 住宅事業者の皆様向け
    • 転入者地域交流支援制度
    • 住宅関連事業者との協定に基づくお願い
    • 京都市地域コミュニティ活性化推進条例及び計画
    • 京都市地域コミュニティ活性化推進条例
    • 京都市地域コミュニティ活性化ビジョン
    • 関連リンク
    • 自治会・町内会アンケートの実施について
    • 地蔵盆実施にかかるアンケート調査について
  • NPO法人情報
    • NPO法人検索
    • NPO法人検索
    • 支援情報
    • 補助金・助成金
    • NPO法人の活動情報の発信
    • NPO活動の「自己点検」の実施について
    • 市民活動総合センターによる支援
    • 制度・手続&各種提出様式
    • NPO法人全般
    • 認定・特例認定NPO法人
    • 京都市条例指定NPO法人
    • 情報公開
    • NPO法人の活動情報
    • 縦覧中の法人情報
    • 指導・監督情報
    • NPO法の改正・関係法令等
    • NPO法の改正
    • 関係法令等
  • 市民活動団体等と地域団体との連携
    • 当室関連の取組
    • 連携事例集
    • ロゴマークの使用について
    • その他京都市の取組
    • 多様な主体との協働による地域の活性化
HOME > chiiki の記事

地蔵盆に関するアンケート調査(2021)の結果について

7月上旬から、今年度の地蔵盆のご予定及び近年の開催状況等についてアンケート調査を行ってまいりました。
アンケート回答にご協力いただいた皆様には感謝申し上げます。
この度、調査実施者である京都大学大学院 人間・環境学研究科 前田研究室 前田准教授から調査結果の報告を受けましたので、お知らせします。
調査結果については、下記ファイルをご参照ください。

地蔵盆に関するアンケート調査(2021)結果

京都市長から市民等の皆様へ~「緊急事態宣言」発出決定を受けて~(令和3年8月17日配信動画)

京都市では、連日、200人以上の感染者が確認され、感染爆発の状態です。病床使用率は7割を超え、このままでは医療崩壊を招き、救える命が救えなくなります。こうした状況の下、8月20日から9月12日まで緊急事態宣言の発出が決定されました。
新規感染者を減らすことが喫緊の課題。ご自身とご家族、大切な人を守るため、「うつさない・うつらない」ための感染防止対策の再徹底をお願いします。

https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000288268.html

地蔵盆に関するアンケート2021の実施について

今年度の地蔵盆のご予定及び近年の実施状況等について、以下のとおりアンケート調査を実施します。お忙しいところ恐れ入りますが、回答にご協力くださいますようお願い申し上げます。

【アンケートの対象】
京都市内で地蔵盆を開催している地域(町内)や団体であり、
今年の地蔵盆の開催者(地蔵盆の世話役、町内会・自治会の役員など)

【回答期限】
2021年8月10日

【アンケート回答フォーム】
※アンケート調査は終了しました。ご協力ありがとうございました。

【実施主体】
京都大学大学院 人間・環境学研究科 前田研究室

【お問い合わせ先】
maeda.masahiro.8c@kyoto-u.ac.jp
前田昌弘(京都大学大学院 人間・環境学研究科 准教授)

【しみセンつながるネット】NPO法人×地域団体による地域コミュニティ活性化に向けた取組について

京都市では数多くの地域団体(自治会・町内会など地域住民で構成された地縁団体)が存在し、お住まいの地域のために日々活動されていますが、自団体だけでは解決できないことや、他者と手を組むことでより良い地域生活を実現できることも…。
一方、NPO法人を含む市民活動団体は、普段から地域・社会のために、目的を持って公益的な活動を実施されています。
こうしたそれぞれの思いとノウハウをマッチングさせ、コーディネートする取組を、京都市市民活動総合センターを中心に実施しています。

【京都市市民活動総合センター(通称:しみセン)について】
http://shimin.hitomachi-kyoto.jp/

この取組を、今後より一層地域の皆様に知っていただくよう周知してまいります(専用ホームページやリーフレット等について、令和3年9月頃に御案内いたします。)。
NPO法人の皆様におきましても、「地域でこんなことをしたい!」「これなら得意分野なのでどんどん地域に広めたい!」という取組がございましたら、以下のフォーム又はTEL、FAXにて是非御相談ください!

【回答フォーム】
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=4758

例えば・・・
■地域の行事で出し物や講座、ワークショップなどを企画したい!
■災害時のマニュアルやハザードマップの作成など、防災のアドバイスができます!
■マンション内のコミュニティ形成をお手伝いできます!      など

ちょっとしたことや、具体的な内容が固まっていない中での御相談も歓迎です。

なお、いただいた情報については、市民活動総合センターによるマッチングに活用させていただくほか、ホームページへの掲載等により広く公開していく予定です。

皆様からの御連絡お待ちしております!

【TEL・FAXでのお問い合わせ先】
京都市文化市民局地域自治推進室市民活動支援担当(担当者:長岡、岡部)
TEL:075-222-4072 FAX:075-222-3042

NPO法の改正等について

この度、NPO法の改正(令和3年6月9月施行)がありましたので、お知らせいたします。

【主な改正内容】
①NPO法人の設立認証申請時や定款変更認証時における提出書類の縦覧期間を短縮(1箇月→2週間)
②所轄庁や認定・特例認定NPO法人が公開する役員名簿や社員名簿等に記載のある個人の住所・居所を公開の対象から除外
③認定・特例認定NPO法人が毎事業年度終了後に提出する書類を一部削減

詳細につきましては、以下のページで御案内しております。

NPO法の改正 | 自治会・町内会 NPOおうえんポータルサイト (kyoto.lg.jp)

また、上記の法改正に加え、今般の押印廃止に係る国の取扱い等に準じ、各種提出様式の押印欄を廃止いたしましたので、併せてお知らせいたします。
※押印がなされていたとしても、従来どおり受け付けいたします。
※総会や理事会の議事録については、各法人の定款において議長や議事録署名人の押印を求めている限り、引き続き押印が必要となりますので、御留意ください(押印を廃止する場合は、定款の変更が必要となります。)。

各種提出様式に関するページ

制度、 手続&各種提出様式(NPO法人全般) | 自治会・町内会 NPOおうえんポータルサイト (kyoto.lg.jp)

京都市長から市民等の皆様へ~ゴールデンウィークを迎えるに当たって~(令和3年4月28日配信動画)

新型コロナウイルス変異株の影響で、非常に厳しい状況が続いています。
何としてもゴールデンウィークで感染拡大を抑え込む。その期間にするために、京都市長から市民等の皆様へメッセージです。
感染者を減らすには、人の流れを止めなければなりません。
何卒ご協力いただき、お一人お一人が、感染リスクの高い行動をお控えください。

自治会・町内会等における地域活動について(新型コロナウイルス感染症への対応)

緊急事態宣言下における、自治会・町内会等で行う行事や会議等について、ご検討・ご協力いただきたい事項をまとめておりますので、下記URLのご確認をお願いします。

https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000279513.html

  • «
  • 1
  • 2

京都市文化市民局地域自治推進室

〒604-8571 
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

【自治会・町内会関係】
連携改革・区政担当 
TEL : 075-222-3049 / FAX : 075-222-3042
【NPO関係】
市民協働・市民活動支援担当 
TEL : 075-222-4072 / FAX : 075-222-3042
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 京都市情報館
Copyright© CITY OF KYOTO All Rights Reserved.
ページ先頭へ