自治会・町内会 NPOおうえんポータルサイト

  • 文字サイズ標準拡大
MENU
  • 自治会・町内会情報
    • 地域の皆様へ~運営に役立つ情報、
      工夫した活動事例など
    • 自治会・町内会の基礎知識
    • 自治会・町内会の活動
    • 地域コミュニティ活性化支援施策
    • 活動事例集
    • お問い合わせ先
    • よくある質問
    • 様々な場面で役立つ様式集
    • 京の学区案内
    • 京の学区案内
    • 地域の皆様へ~京都市の支援施策~
    • 地域活動助成制度
    • ICT利活用支援、スマホ講座
    • 地域コミュニティサポートセンター
    • まちづくりアドバイザーによる支援
    • 市民活動総合センターによる支援
    • 住宅事業者の皆様向け
    • 転入者地域交流支援制度
    • 住宅関連事業者との協定に基づくお願い
    • 京都市地域コミュニティ活性化推進条例及び計画
    • 京都市地域コミュニティ活性化推進条例
    • 京都市地域コミュニティ活性化ビジョン
    • 関連リンク
    • 自治会・町内会アンケートの実施について
    • 地蔵盆実施にかかるアンケート調査について
  • NPO法人情報
    • NPO法人検索
    • NPO法人検索
    • 支援情報
    • 補助金・助成金
    • NPO法人の活動情報の発信
    • NPO活動の「自己点検」の実施について
    • 市民活動総合センターによる支援
    • 制度・手続&各種提出様式
    • NPO法人全般
    • 認定・特例認定NPO法人
    • 京都市条例指定NPO法人
    • 情報公開
    • NPO法人の活動情報
    • 縦覧中の法人情報
    • 指導・監督情報
    • NPO法の改正・関係法令等
    • NPO法の改正
    • 関係法令等
  • 市民活動団体等と地域団体との連携
    • 当室関連の取組
    • 連携事例集
    • ロゴマークの使用について
    • その他京都市の取組
    • 多様な主体との協働による地域の活性化
HOME > 自治会・町内会情報 > 運営に役立つ情報,工夫した活動事例など > 自治会・町内会の活動

自治会・町内会情報

様々な場面で役立つ様式集

自治会・町内会の運営や活動などに使える様式例を掲載しています。

運営ルールを定める

  • 自治会・町内会の規約(会則)

-ルールを明文化しておくことで、新しく自治会・町内会に加入する人に会のことを説明をしたり、役員もルールに基づいて安心して活動できます。

お知らせする

  • 新規加入者への案内文

-新しく引越されてきた人に、自治会・町内会に加入して一緒に住みよいまちづくりを進めていただけるよう、活動内容をお知らせする案内があると効果的です。

  • イベントのお知らせ

-お祭りや地蔵盆は普段地域に関心の薄い方にも目を向けてもらう良い機会ですので、広報紙やポスターで積極的にアピールしましょう。多くの人に参加いただけるよう、チラシに抽選権を付けるなど工夫をしてみましょう。

総会を開催する

  • 事業計画書(報告書)

ー総会では、年間の地域活動の実施計画や会費の使い方について、地域の方で話し合って決めることになります。

  • 予算書・決算書

-年度当初にはその年度の収入・支出の見通しをまとめた予算書を作成します。年度末にはその年度の収入・支出の実績をまとめた決算書を作成します。いずれも、事業計画書と併せて、地域の皆さんで話し合って決めましょう。

  • 総会の議事録

-総会を開催したら、総会の議事録を作成し、地域の方と結果を共有しましょう。

  • 書面表決書

-総会を書面で開催する場合は、「定期総会書面表決のお知らせ」、「議案書」、「書面表決書」を会員に配布し、会員から「書面表決書」を回収しましょう。詳細については、地域活動における集会・総会等の開催についてをご確認ください。

地域活動に役立つヒント

自治会・町内会は任意団体のため、法律などで定められた運営方法や行政からの指導はありません。住民の皆さんが十分に話し合ったうえで、納得して取り組める無理のない運営方法や活動内容を考えてみましょう。

  • 活動内容を考えよう
  • 情報発信をしよう
  • 活動に参加してもらおう
  • ルール作りをしよう

活動内容を考えよう

地域活動の内容は多岐にわたり、目的と成果も活動により様々です。まずは、以下を参考にしながら、それぞれの地域の特性や地域住民の皆さんの要望に合った活動に取り組んでみましょう。

 

まちの環境を良くするための活動

事例はこちら

具体例
  • 町内の道路や公園の清掃
  • 古紙回収
  • バザー
目的・成果
  • 住民の皆さんに『自分たちのまちは自分たちでつくる』という意識が芽生える
  • 誰でも気軽に参加しやすい活動でもあることから、地域活動の入り口となりやすい
  • 未加入者の目にも触れやすい「見える」活動である

 

子どものための活動

事例はこちら

具体例
  • 登下校時の見守り
  • 子ども会等の親睦活動
目的・成果
  • 未加入者であっても、子どもの活動であれば参加される方が多く、子どもを通じた地域の輪が広がる
  • 子どもが親以外の大人と話す機会になる
  • 次代の地域活動の担い手に繋がる
  • 未加入者の目にも触れやすい「見える」活動である

 

安心安全に暮らすための活動

事例はこちら

防災
具体例
  • 地域住民の名簿の作成
    参考: 会員名簿を作るときの注意事項 (ppc.go.jp)
  • 緊急連絡先や避難場所の整理
  • 防災訓練
  • 防災バケツの設置
目的・成果
  • 地域住民に『自助と共助』の意識が芽生える
  • 災害時、スムーズに安否確認や救助、避難を行うことができ、多くの尊い命を救うことができる
  • 防災を通じて、消防団や民生委員、社会福祉協議会など各種団体との横の繋がりが生まれる
防犯
具体例
  • 地域の危険箇所を記した地図の作成
  • 子どもたちや高齢者の見守り活動
目的・成果
  • 地域における空き巣、痴漢、悪質商法などの被害を未然に防ぐことができる
  • 住民の安全意識やまちへの愛着が高まる

 

情報発信をしよう

地域活動の案内や報告などは、広く住民の皆さんにお知らせをすることが大切です。丁寧な情報発信は、自治会・町内会活動への関心と信頼を高めることにもつながります。

 

様々な情報をお知らせしよう

自治会・町内会の活動内容だけでなく、地域の魅力やお店、新しく引っ越してこられた方の紹介などを積極的に発信している地域もあります。住民の皆さんがどんなことを知りたいかを想像しながら情報発信を行うことが大切です。

 

お知らせ方法を考えよう

お知らせの方法は、掲示板、回覧板、ホームページ、SNS、全戸配布などの様々な方法があります。お知らせする目的や内容、受け取ってほしい方やタイミングに応じて、適切な方法を検討しましょう。
最近ではSNSを使って発信を行う地域も増えてきました。SNSを利用することで、伝えたい情報を手軽に素早く伝達できたり、若い世代の目に留まりやすくなります。

しかし、発信者の顔が見えないことや、背景が伝わりづらいこともあり、ちょっとした行き違いからトラブルにつながる可能性もあります。誰でもわかりやすい言葉遣いを心がける、人の意見は否定しない、などのルールを作っておくと安心です。

住民の皆さんに参加してもらおう

より多くの住民の皆さんに地域活動へ参加してもらうため、まずは挨拶を交わすなど緩やかに繋がることが大切です。そのうえで、住民の皆さんにとって地域活動の入り口となるようなきっかけをつくりましょう。住民どうし気軽に顔を合わせられる機会が増えることで、良好な関係を築くことができるでしょう。

 

行事を活用して親睦を深めよう

様々な年代、様々なお仕事、様々な家庭環境、様々な趣味特技をもつ住民の皆さんが一緒に活動を行うことは、自治会・町内会の特徴のひとつです。親睦会や運動会など既存の行事を活用しながら親睦を深め、一部の参加者だけが楽しむのでなく、住民の皆さんの理解が得られる活動になるよう心がけましょう。

 

文化や伝統を継承しよう

京都の自治会・町内会には、お祭りや地蔵盆などの伝統行事を長く続けているところがたくさんあります。準備や運営は大変ですが、文化を受け継ぐことを通して、お年寄りから子どもたちまで世代を超えて顔を合わせる大切なコミュニケーションの時間になっています。時代に応じた工夫をするなどして、ぜひ続けていきましょう。

参考:京都をつなぐ無形文化遺産 (kyoto.lg.jp)

 

多文化共生に配慮しよう

地域には、外国籍や、日本国籍を取得した方、日本人との国際結婚で生まれた子どもたちが多く暮らしています。また、京都は大学のまちでもあり、様々な国からの留学生が学び、暮らしています。国籍や文化の違う方々も同じ地域の一員として、風習や価値観の違いなどを認め合いながら、相互理解や交流に努め、参加を呼びかけましょう。

ルール作りをしよう

自治会・町内会は、住民の皆さんが話し合い、住民の皆さんの判断で親睦行事を行ったり、地域の課題に向けて動く組織です。このため、誰もがわかりやすく、参加しやすいように、規約や会則などでルールを明文化しておくと安心です。ルールを決めるときには、次の点に気を付けましょう。

 

運用しやすいルールにしよう

規約や会則(会の名称、目的、事業内容、区域、役員の構成等、会議、会計方法や監査方法など)は、実情に合った内容とし、誰でもわかりやすい表現にしましょう。
会費の集め方や組の分け方など、加入世帯数などの状況に応じて変更する必要がある事項は、細則や覚書にするなどの方法もあります。

 

話し合って決めよう

運営や活動内容は、役員だけでなく、住民の皆さんと丁寧に話し合って決めることが大切です。住民ひとりひとり、様々な意見や考えがある中、意見を出し合うことで、地域のことを自分のこととして考えるきっかけにもなります。
会議は、地域にある自治会館や集会所だけでなく、学区の消防詰所や小学校、公共施設などが利用できる場合があるので、管理者に相談してみましょう。会議以外でも、アンケート調査や日常会話などで、住民の皆さんの意見を丁寧に聞くようにしましょう。最近では、ウェブ会議やSNSを活用して、集まらずに話し合いや意見のとりまとめをしている地域もあります。
とりまとめたルール案は、総会などで多数の住民の賛同のもと決定し、住民の皆さんにお知らせしましょう。

参考:「自治会・町内会の規約(会則)」

 

地域活動の見直しポイント

ポイント①自分の住んでいる自治会・町内会を知ろう

自分の住んでいる自治会・町内会の活動をより良くするため、現状を把握してみましょう。まずは個人で、現状の良い所、改善が必要な所などを書き出し、その後、役員の皆さんと、それぞれの意見を共有してみましょう。良い所はこれからも継続したり、より良くする一方、改善が必要な所は継続すると負担が増えたり、形骸化する場合もありますので、運用の見直しや行事の変更などを検討してみましょう。

参考:あなたの自治会・町内会活動チェック!

ポイント②ほかの地域で取り組まれている活動を参考にしてみよう

自治会・町内会活動をより活発にするためや、住民どうしの交流を進めるためなど、知恵を絞って独自の工夫を実践している自治会・町内会があります。
自治会・町内会でよくあるお悩みごとに対して、様々な地域で取り組まれた事例を集めていますのでご参考ください。

  • 自治会・町内会
    を設立したい
  • 役員の負担を
    軽くしたい
  • 役員同士の引継ぎが
    うまくいかない
  • 自治会・町内会への加入
    を促進したい
  • 退会防止を
    図りたい
  • 住民同士の親睦を
    深めたい
  • コロナ禍で交流が
    できない

その他にも様々な活動事例を集めています。
→活動事例集

  • 地域活動に役立つヒント
  • 地域活動の見直しポイント
  • 様々な場面で役立つ様式集

京都市文化市民局地域自治推進室

〒604-8571 
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

【自治会・町内会関係】
地域づくり推進担当 
TEL : 075-222-3049 / FAX : 075-222-3042
【NPO関係】
市民活動支援担当 
TEL : 075-222-4072 / FAX : 075-222-3042
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 京都市情報館
Copyright© CITY OF KYOTO All Rights Reserved.
ページ先頭へ