自治会・町内会 NPOおうえんポータルサイト

  • 文字サイズ標準拡大
MENU
  • 自治会・町内会情報
    • 地域の皆様へ~運営に役立つ情報、
      工夫した活動事例など
    • 自治会・町内会の基礎知識
    • 自治会・町内会の活動
    • 地域コミュニティ活性化支援施策
    • 活動事例集
    • お問い合わせ先
    • よくある質問
    • 様々な場面で役立つ様式集
    • 京の学区案内
    • 京の学区案内
    • 地域の皆様へ~京都市の支援施策~
    • 地域活動助成制度
    • ICT利活用支援、スマホ講座
    • 地域コミュニティサポートセンター
    • まちづくりアドバイザーによる支援
    • 市民活動総合センターによる支援
    • 住宅事業者の皆様向け
    • 転入者地域交流支援制度
    • 住宅関連事業者との協定に基づくお願い
    • 京都市地域コミュニティ活性化推進条例及び計画
    • 京都市地域コミュニティ活性化推進条例
    • 京都市地域コミュニティ活性化ビジョン
    • 関連リンク
    • 自治会・町内会アンケートの実施について
    • 地蔵盆実施にかかるアンケート調査について
  • NPO法人情報
    • NPO法人検索
    • NPO法人検索
    • 支援情報
    • 補助金・助成金
    • NPO法人の活動情報の発信
    • NPO活動の「自己点検」の実施について
    • 市民活動総合センターによる支援
    • 制度・手続&各種提出様式
    • NPO法人全般
    • 認定・特例認定NPO法人
    • 京都市条例指定NPO法人
    • 情報公開
    • NPO法人の活動情報
    • 縦覧中の法人情報
    • 指導・監督情報
    • NPO法の改正・関係法令等
    • NPO法の改正
    • 関係法令等
  • 市民活動団体等と地域団体との連携
    • 当室関連の取組
    • 連携事例集
    • ロゴマークの使用について
    • その他京都市の取組
    • 多様な主体との協働による地域の活性化
HOME > 自治会・町内会情報 > 注目事例 > 事務局グループを作って、町内会役員をバックアップ

自治会・町内会情報

事務局グループを作って、町内会役員をバックアップ

東山区の東高松町内会は、高齢世帯が増えるとともに、空き家やアパート、民泊なども増加している地域。
そんな中、高齢世帯でも役を担うことが負担にならず、誰でも楽しく町内会活動に参加できるよう、役員をサポートする事務局グループの皆さんにお話を伺いました。

 

最初のきっかけは「近くに買い物できるところがない」

高橋さん:地域での話し合いの際に、「ご高齢の方が近くで買い物できる場所がなくて困っている」という声が出たことをきっかけに、町内の有志で、買い物のお手伝いや電球の交換などのちょっとした困りごとを助ける小さなボランティア活動を始めました。その後、買い物の不便さについては、毎週、移動販売車に来てもらえるようになり、近所の人同士で顔を合わせる機会にもなったのですが…。

(町内に来る移動販売の様子)

まだまだある町内会の困りごと…「役員決めで揉めてしまう」

中村さん:町内の方と話していると、いつも町内会の困りごとの話にも及びます。私たちの町内は8組で構成され、毎年、各組から1人ずつ輪番で組長が選出されます。その8人の組長で町内の役を分担するのですが、町内会長を選ぶときは押し付け合いになり、くじ引きで決めることもありました。町内会の役員は、事務作業の面倒さや引継ぎ資料の多さに加え、リーダーになることや、やったことのない役を担うことへの不安が大きいと思います。

市川さん:高齢者の方が増え続けているため、町内の組数や人数が減り役員ができる人数が減少しています。誰でも簡単に安心してできる役割づくりができれば、更に活気がある素敵な町内会になるのではないかと思います。

「誰が役員になっても不安なく担えるようにしたい」

丸野さん:町内には、近所の広場でイベントを行ったり、移動販売車に来てもらえるよう交渉するなど、積極的に活動している方々がいることが分かったことで「他にも何かできることがあるんじゃないか」と思ったのです。そこで、「町内会をどうにかしなければ!」と思っていた私達女性のグループ(30~60代)で話し合い、事務局グループを立ち上げることになりました。発足当時は通称「東高松町レディース」、代表のことはノリで「総長」と呼んでいました(笑)。現在は「東高松向上委員会」と改名し町内会の役員の承認も得て活動しています。

山本さん:私たちは、町内会がなくなると困ります。空き家や民泊が増え、見知らぬ人が町内をうろうろすると防犯上不安だし、大災害が来たら近所のつながりが絶対必要になる。それに、例えばゴミ当番もそうですが、町内会がなくなると回らない小さなことがたくさんあります。次の世代に不安を残さないためにも、自分たち世代が町内のつながりを残していかなければ、と思い、行動に移しました。

「町内会役員をバックアップする事務局グループ」

谷口さん:次年度役員になる方に、「事務局グループがあるから大丈夫ですよ~」と言うことで、役に対する負担感が少しでも軽くなるといいですね。その結果、役を引き受けよう、と思える人が増えるといいな。大切にしているのは、基本的にその年の役員が中心となって町内会活動を運営していただき、事務局グループはでしゃばらず、役員が苦手なことや手伝ってほしいことを聞いて引き受けるようにすることです。メンバー同士、「グループで動くことで誰か一人の負担にせず、できる人ができる事をできる時にする」…ここを一番大切にしていこうと確認しあっています。楽しく和気あいあいと始めた取り組みですが、主婦目線の鋭い視点からの発想は中々面白いものがあり、話し合いはいつも盛り上がります。

「住民同士が交流できる企画を考えました」

髙橋さん:今年は、4年ぶりに地蔵盆を開催することになりました。久しぶりに行う町内会の行事なので、住民同士が交流する機会も作れないかと考え、午前中は地蔵盆、午後は交流イベントと、2部制にしました。ご高齢の方には、町内のヨガの先生にお願いして健康体操の時間を、子どもたちにはゲームの時間などを設け、それぞれの世代が一緒に楽しめるプログラムを考えました。もちろん、交流イベントには転入者や町内会未加入者も参加できるので、当日も何軒かお誘いに行くと、4月以降引っ越して来られたプエルトリコ出身の方が参加されました。町内にスペイン語を話せる方がいるなどの新たな発見もあり、町内の住人が世代を超えて新旧交えながら、4年ぶりの行事を楽しむことができました。


(住民同士の交流イベントの様子)

他にも、役員に引き継がれている資料のデータ化や、町内会の行事以外の住民同士が交流できるイベントの企画などをしています。役員の負担を軽くするだけでなく、様々な工夫を取り入れて、老若男女問わず楽しく関わり合えるような町内にしていきたいと思います。

【東山区、加入約90世帯】
取材:令和5(2023)年8月26日

【取材後記】
子育てをひと段落された世代が口をそろえて「町内会がないと困る」とおっしゃっていたのが印象的でした。子育てを通じてできたつながりが、親世代が年老いていくことでまた困りごとのタイミングが合い、一緒に取り組めるグループにまでなっています。この事例のように、支え合い、助け合いの信頼の連鎖が世代を超えて受け継がれていくためにも、時代に合った新しい取組みが必要とされているように感じました。

  • 地蔵盆、近隣マンションにも呼びかけ
  • 事務局グループを作って、町内会役員をバックアップ
  • 記事一覧

京都市文化市民局地域自治推進室

〒604-8571 
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

【自治会・町内会関係】
地域づくり推進担当 
TEL : 075-222-3049 / FAX : 075-222-3042
【NPO関係】
市民活動支援担当 
TEL : 075-222-4072 / FAX : 075-222-3042
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 京都市情報館
Copyright© CITY OF KYOTO All Rights Reserved.
ページ先頭へ