自治会・町内会 NPOおうえんポータルサイト

  • 文字サイズ標準拡大
MENU
  • 自治会・町内会情報
    • 地域の皆様へ~運営に役立つ情報、
      工夫した活動事例など
    • 自治会・町内会の基礎知識
    • 自治会・町内会の活動
    • 地域コミュニティ活性化支援施策
    • 地域活動の参考事例、困ったときのヒント
    • お問い合わせ先
    • よくある質問
    • 様々な場面で役立つ様式集
    • 京の学区案内
    • 京の学区案内
    • 地域の皆様へ~京都市の支援施策~
    • 地域活動助成制度
    • ICT利活用支援、スマホ講座
    • 地域コミュニティサポートセンター
    • まちづくりアドバイザーによる支援
    • 市民活動総合センターによる支援
    • 住宅事業者の皆様向け
    • 転入者地域交流支援制度
    • 住宅関連事業者との協定に基づくお願い
    • 京都市地域コミュニティ活性化推進条例及び計画
    • 京都市地域コミュニティ活性化推進条例
    • 京都市地域コミュニティ活性化ビジョン
    • 関連リンク
    • 自治会・町内会アンケートの実施について
    • 地蔵盆実施にかかるアンケート調査について
  • NPO法人情報
    • NPO法人検索
    • NPO法人検索
    • 支援情報
    • 補助金・助成金
    • NPO法人の活動情報の発信
    • NPO活動の「自己点検」の実施について
    • 市民活動総合センターによる支援
    • 制度・手続&各種提出様式
    • NPO法人全般
    • 認定・特例認定NPO法人
    • 京都市条例指定NPO法人
    • 情報公開
    • NPO法人の活動情報
    • 縦覧中の法人情報
    • 指導・監督情報
    • NPO法の改正・関係法令等
    • NPO法の改正
    • 関係法令等
  • 市民活動団体等と地域団体との連携
    • 当室関連の取組
    • 連携事例集
    • ロゴマークの使用について
    • その他京都市の取組
    • 多様な主体との協働による地域の活性化
HOME > 自治会・町内会情報 > 注目事例 > 住民の声にすぐ対応、『きづきのはこ』

自治会・町内会情報

住民の声にすぐ対応、『きづきのはこ』

南区の桂川ハイツは、昭和50~52(1975~1977)年に建設された、約690世帯が入居する大規模な共同住宅です。日常生活で気づいたことを気軽に役員に届けられるよう『きづきのはこ』を設置するなど、年を重ねても安心して暮らせるよう様々な取組をされています。(参照:京都の自治会・町内会『困ったときのヒント集』Vol.2掲載事例)
令和5年度の管理組合役員の皆さんにお話を聞かせていただきました。

住民が多く、会議だけでは困りごとが把握できない

山口さん:桂川ハイツは5棟にわかれています。管理組合の役員には全棟役員(任期3年)と各棟役員(任期1年)があり、合計約40名で理事会を開催していますが、入居者が多いため会議だけでは日常的な困りごとを把握しにくいという課題がありました。そこで、約20年前から、各棟の玄関に『きづきのはこ』を設置しています。
各棟の棟理事役員は、毎月理事会の前に箱の中を確認し、その後の理事会で対応策を考え、可能な限りすぐに実行しています。投函者へも対応策についてお返事ができるよう、できるだけ記名をお願いしています。『きづきのはこ』は、理事会や総会に出せなかった意見や、日々の暮らしの中で気づいた問題点などを、いつでも誰でも投函できるので、すぐに解決されやすい、というメリットがあります。どういった意見があったかは、理事会の議事録にも掲載されますし、みなさんにも共有しやすいですね。

(各棟の玄関に設置されている『きづきのはこ』)

浅沼さん:『きづきのはこ』の中には、ペットや騒音などの近隣関係の問題も多く、本来は住民同士で解決していく内容なのですが、理事会で検討することで、役員みんなで一緒に対応策を考えることができます。ほとんどが困りごとですが、たまにお礼のお手紙が入っていると嬉しくなりますね。

入居50年、住民の高齢化が進んでいる

山口さん:入居当時は子どももたくさんいて賑やかでしたが、現在、小学生は約30人。近年は75歳以上の方が増え、独居も約170世帯あります。当初から管理組合もしっかり機能しており、コロナ禍以前は、花火や夏まつり、バス旅行など、活発に親睦活動を行っていましたが、コロナ禍で活動ができなくなってからは、できるだけ高齢入居者同士が顔を見せ合える活動を心がけてきました。
その1つが、各棟の玄関にベンチを置いたことです。近年、デイサービスの送迎車を待つお年寄りが増えたため、ちょっとした休憩場所として使われるようになりました。また、コロナ禍に大型スーパーから移動販売の提案があり、週に2回、団地内に移動販売車に来てもらうことになりました。近所にスーパーが少ないため、お身体の不自由な方や年配の方が利用され、これまで会う機会がなかった方同士が顔を合わせる機会にもなりました。コロナが落ち着いた現在も、生ものや重いものなどの需要があり、いつも来られる方の顔が見えないと部屋まで様子を見に行くなど、住民同士の見守りにもつながっているようです。

(各棟玄関に置かれたベンチ)
(週2回の移動販売の様子)

中町さん:入居当初から見ると暮らし方も変わってきましたし、役員も交替していきます。だから、その時その時の役員が『やってみよう』と思うことを1つずつ試し、良かったものは翌年以降も引き継ぎながら、これまで活動をつなげてきた、という感じですね。これからも安心して暮らし続けられる団地でありたいと思います。

【南区、約690世帯】
取材:令和5(2023)年8月24日

【取材後記】
世帯数の多い地域では、意見集約や合意形成にも大変な労力がかかりますが、『きづきのはこ』は共同住宅ならではのアイデア。誰でも気軽に意見を言いやすく、それに対して役員みんなで対応策を考えているところが参考になります。また、住民の暮らし方やニーズの変化に応じて、柔軟に対応策を考えていくことが、継続のコツなのかもしれません。

  • 町内会に未加入の方も参加できるイベントで交流
  • 地域共生に取り組む介護施設、自治会長に
  • 地域を見守るお地蔵さんのために地蔵堂を建立
  • 『町内会サミット』を開催し、他の町内会と情報交換
  • 自治会活動ちょこっとサポート隊『ちょこサポ』
  • 住民の声にすぐ対応、『きづきのはこ』
  • 学生の関わりがきっかけとなり、地蔵盆を復活
  • 住民同士が一緒に取組む、花ともサークル
  • 地蔵盆、近隣マンションにも呼びかけ
  • 事務局グループを作って、町内会役員をバックアップ
  • ホテルと一緒に、お祭りを企画
  • 記事一覧

京都市文化市民局地域自治推進室

〒604-8571 
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

【自治会・町内会関係】
連携改革・区政担当 
TEL : 075-222-3049 / FAX : 075-222-3042
【NPO関係】
市民協働・市民活動支援担当 
TEL : 075-222-4072 / FAX : 075-222-3042
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 京都市情報館
Copyright© CITY OF KYOTO All Rights Reserved.
ページ先頭へ