自治会・町内会 NPOおうえんポータルサイト

  • 文字サイズ標準拡大
MENU
  • 自治会・町内会情報
    • 地域の皆様へ~運営に役立つ情報、
      工夫した活動事例など
    • 自治会・町内会の基礎知識
    • 自治会・町内会の活動
    • 地域コミュニティ活性化支援施策
    • 地域活動の参考事例、困ったときのヒント
    • お問い合わせ先
    • よくある質問
    • 様々な場面で役立つ様式集
    • 京の学区案内
    • 京の学区案内
    • 地域の皆様へ~京都市の支援施策~
    • 地域活動助成制度
    • ICT利活用支援、スマホ講座
    • 地域コミュニティサポートセンター
    • まちづくりアドバイザーによる支援
    • 市民活動総合センターによる支援
    • 住宅事業者の皆様向け
    • 転入者地域交流支援制度
    • 住宅関連事業者との協定に基づくお願い
    • 京都市地域コミュニティ活性化推進条例及び計画
    • 京都市地域コミュニティ活性化推進条例
    • 京都市地域コミュニティ活性化ビジョン
    • 関連リンク
    • 自治会・町内会アンケートの実施について
    • 地蔵盆実施にかかるアンケート調査について
  • NPO法人情報
    • NPO法人検索
    • NPO法人検索
    • 支援情報
    • 補助金・助成金
    • NPO法人の活動情報の発信
    • NPO活動の「自己点検」の実施について
    • 市民活動総合センターによる支援
    • 制度・手続&各種提出様式
    • NPO法人全般
    • 認定・特例認定NPO法人
    • 京都市条例指定NPO法人
    • 情報公開
    • NPO法人の活動情報
    • 縦覧中の法人情報
    • 指導・監督情報
    • NPO法の改正・関係法令等
    • NPO法の改正
    • 関係法令等
  • 市民活動団体等と地域団体との連携
    • 当室関連の取組
    • 連携事例集
    • ロゴマークの使用について
    • その他京都市の取組
    • 多様な主体との協働による地域の活性化
HOME > 自治会・町内会情報 > 注目事例 > 自治会活動ちょこっとサポート隊『ちょこサポ』

自治会・町内会情報

自治会活動ちょこっとサポート隊『ちょこサポ』

伏見区の淀下津町連合自治会は、令和5(2023)年4月、できることで気軽に自治会活動をサポートする「自治会活動ちょこっとサポート隊(通称『ちょこサポ』)」を設立し、行事のお手伝いなどで役員の負担を軽くしたり、住民同士が交流できる楽しい活動を生み出したりされています。令和5年度町内会役員と『ちょこサポ』の皆さんにお話を伺いました。

きっかけは、住民同士で交流する楽しさ

中村さん(『ちょこサポ』代表):私は、平成20(2008)年に今の地域に引っ越してきてから、運動会に出場したり、地域の行事に参加したりして、徐々に地域の皆さんと仲良くさせてもらってきました。そして、8年後に副会長、翌年に会長をさせてもらった時には、新しいことにも取り組ませてもらいました。例えば、副会長の時には、当番の組の組長だけで行っていた公園清掃を、当番の組の全世帯と有志にも呼び掛けることにしました。今では、会長OBや有志の方々も手伝ってくれるようになり、公園清掃が交流の場になっています。また、会長の時には、淀や久御山町で栽培されている「淀大根」を使い、幅広い世代が参加できる『大根炊き大会』を企画しました。料理上手な女性会の皆さんに調理を担ってもらい、お年寄りにも子どもにも大盛況のイベントになりました。

しかし、その後のコロナ禍で、地蔵盆や子ども神輿などすべての自治会活動がストップしてしまいます。私はその時、役員ではなかったのですが、「コロナ禍でも何か楽しい取組ができないだろうか」と考え、知人と『サンタクロースがやってきた』を企画しました。これは、サンタクロースとトナカイに扮した私たちが、子どものいる家庭にプレゼントを渡しに行く、というものです。子どもたちがとても喜んでくれたのですが、それ以上に、訪問した私たちの方が子どもたちの純粋なリアクションに癒され、元気をもらいました。

『大根炊き大会』(2017年12月)

『サンタクロースがやってきた』(2020年12月)

 

 

 

 

 

 

 

役員じゃなくても、何かやりたい人がいる

中村さん:こういった経緯があり、「もっと自治会活動に関わりたい」と考えるようになりました。役を負担に感じている人がいる反面、何かしたいけど役員じゃないからできない人がいる、というミスマッチをなくしたかったんです。

橋本さん(『ちょこサポ』メンバー):私は、中村さんの翌年に会長になりました。中村さんが仲間たちと企画した『サンタクロースがやってきた』が大変好評だったので、自治会にはこういう人たちの力が必要だと思いました。淀下津町連合自治会は5つの町の連合体です。各町2名いる役員は、2年任期ですが1年に1名ずつ選出され、1年目は副会長、翌年に会長を担いながら交替しています。連合自治会は、5つの町から各2名の合計10名の役員と、各種団体を担当する約18名の運営委員で構成されています。中には、地蔵盆や縁日、子ども神輿などの行事の運営を負担に感じている役員もいらっしゃるようで、もっと若い人に関わってほしいという声もあります。

中村さん:しかし、役員でなければ会議に出席する機会がなく、私も関わり方がわかりませんでした。そこで、子どもなどを通してつながりのあった有志5名で話し合い、毎年交替していく役員をサポートするグループを立ち上げられないかと考えました。地域コミュニティサポートセンターにも何度か相談させていただき、地域の皆さんの賛同をいただきやすい資料を作るなど準備を進め、令和4(2022)年9月の連合自治会役員会で提案してみたんです。

淀下津連合自治会 組織図

山田さん(令和5(2023)年度役員):私は、令和4(2022)年度から役員をしており、役員会で中村さんが提案されたことをよく覚えています。自治会の課題と解決策をわかりやすい資料で説明されたので、役員同士が納得して「これでいこう」と意見がまとまりました。総会でも承認され、令和5(2023)年度から運営委員の1つに『ちょこサポ』が加わることになりました。

 

 

『ちょこサポ』スタート、コロナ後の自治会活動も再開

中村さん:自治会の皆さんに受け入れてもらえ、堂々と活動できるようになって嬉しかったですね。早速4月に、メンバー募集のチラシを回覧したところ、ここにいる橋本さんを含め2名の応募があり、元々のメンバーと合わせて7名で活動をスタートさせました。

笹木さん(令和5(2023)年度役員):私も令和4(2022)年度から役員をしており、コロナ禍で行事ができない中でもクリスマス行事をしてくれていた中村さんたちを見ていたので、大いなる期待をもって『ちょこサポ』を承認しました。でも、コロナ禍でこれまでの自治会活動がストップしていたので、役員も初めてのことが多く、最初は何をどこまで頼んだら良いのかわかりませんでした。中村さんから「なんでも言ってほしい」と声をかけてもらったので徐々に相談するようになり、結局、4年ぶりに再開する行事のほとんどで『ちょこサポ』にお手伝いしていただきました。他にも、チラシの作成や印刷など、自分たちが苦手なことも率先して担ってもらえたので大変助かりました。今年は私もサンタクロースに扮して子どもたちにプレゼントを渡せたので、とても楽しい思い出になりました。

 

中村さん:今年の役員の皆さんが、「やるなら楽しんでやろう」というスタンスの方々だったので、一緒に活動を盛り上げることができました。基本的に、自治会活動は役員の皆さんが主体なので、『ちょこサポ』はできる人ができる範囲でそのサポートをしていくスタンスですが、今年は新しいゲームコーナーの企画運営なども引き受けました。また、行事に参加できなかった方にも当日の楽しい雰囲気が伝わるよう、写真を使った報告チラシを作成して回覧させてもらいました。楽しそうな雰囲気を伝えることで行事に参加しようと思う人をもっと増やしたいですね。役員の皆さんの負担を軽くするため、今ある活動を見直していくことも必要ですが、楽しい様子を伝えることで「やってみたい」と思う人を増やしていくことも、最終的には負担軽減につながるのではないかと思います。今後は、会長や副会長などの役員経験者や、未経験でも自治会活動に興味がある人に、メンバーに加わってほしいですね。

山田さん:今年度は、4年ぶりに行事が再開して大変でしたが、『ちょこサポ』メンバーのおかげもあって道筋をたてられました。翌年度役員の皆さんも続けていこう、と思ってもらえたら嬉しいです。

橋本さん:役を担うことは、必ず負担が増えること。だからこそ、楽しい、とか、やりがい、と思えるかどうかが大切だと思います。始めは役員をやりたくないと思っていても、やってみるとそれなりに良いことがあるので、ぜひ一度、自治会の活動に関わってみてほしいですね。

お話を伺った方々(左から、橋本さん、中村さん、笹木さん、山田さん)

【伏見区、加入約370世帯】

取材:令和6(2024)年3月13日

  • 取材後記

やりたいことだけをやったり、互いに仕事を押し付け合うのではなく、地域がもっと良くなるため、誰でも参加しやすくなるために、まずは自分たちが楽しいと思う活動を自ら実行されていました。「地域から受け取ってきた優しさや温かさを、今度は与える側になりたい」という言葉が印象的でした。

  • 町内会に未加入の方も参加できるイベントで交流
  • 地域共生に取り組む介護施設、自治会長に
  • 地域を見守るお地蔵さんのために地蔵堂を建立
  • 『町内会サミット』を開催し、他の町内会と情報交換
  • 自治会活動ちょこっとサポート隊『ちょこサポ』
  • 住民の声にすぐ対応、『きづきのはこ』
  • 学生の関わりがきっかけとなり、地蔵盆を復活
  • 住民同士が一緒に取組む、花ともサークル
  • 地蔵盆、近隣マンションにも呼びかけ
  • 事務局グループを作って、町内会役員をバックアップ
  • ホテルと一緒に、お祭りを企画
  • 記事一覧

京都市文化市民局地域自治推進室

〒604-8571 
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

【自治会・町内会関係】
連携改革・区政担当 
TEL : 075-222-3049 / FAX : 075-222-3042
【NPO関係】
市民協働・市民活動支援担当 
TEL : 075-222-4072 / FAX : 075-222-3042
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 京都市情報館
Copyright© CITY OF KYOTO All Rights Reserved.
ページ先頭へ